考え方を変える 練習 いい声になるための練習について考える 2018年2月5日 こんにちは。 発声改善士のトクガワです。 あなたは自分の声のために何か練習に取り組んでいることがありますか? 声のトリセツを読んでくださっている方の中には、声関係のお仕事をしている方や目指している方も多いです。 セリフやナレーション、演技、朗読など、あなたがやりたいことについて真剣に練習に取り組んでいる方も多いでしょ... ヨシ・トクガワ
声 基礎練習練習滑舌 母音の発声練習は滑舌が良くなる・・・だけじゃない!! 2017年11月12日 こんにちは。発声改善士のトクガワです。 今回は、「母音の発声練習」について取り上げます。 「あ・い・う・え・お」の母音を使って練習する方法はいろんなところで紹介されています。 先生から教わった練習やエクササイズを、どんな効果があるかわからずにただ黙々と取り組んでいる方も多いでしょう。 でも、そんなままだといつかはやらな... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 練習考え方を変える無駄な努力 日常生活のせいで練習の成果が台無しに? 2016年5月9日 新しいE-Bookが完成しました。 今回のタイトルは『あなたの印象が悪くなる?日常生活に潜む5つの悪習慣』です。 その名の通り、印象を悪くすることに繋がる日常生活に潜んでいる習慣を取り上げます。 あなたの印象を良いものにするには、声も重要なポイントです。 声が悪くなると、相手に与える印象もあまり良くなくなってしまう... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 決意練習成長辛いこと 「決意」というドラッグ 〜 シアトルで学んだこと その5 2015年9月14日 「学び・成長」イコール「辛いこと」なのか? 学ぶことや成長することについて、みなさんはどのように考えていますか? 養成所でのレッスンや、学生時代の部活動、受験勉強などを思い出してみてください。 当時、どんな思い出取り組んでいましたか? 特にスポーツや競技の分野においては、ハードな練習に耐えて耐えて、 自己の限界能力を... ヨシ・トクガワ
声 練習練習が続かない 出したい音域があるなら、まずは「たくさん聴く」 2015年4月27日 テレビでオンエアされているナレーションを聴いていると「この音使いいいなー」とか「こんなに高低差あるの!」とか思うことってありますよね。 真似したり、自分のナレーションに取り入れたいなと思ったりすることもしばしば。 ですが、本当に自分の表現の一部として取り入れるには、自分の中に落とし込むことが必要です。 自分の使い... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデート基礎練習実験研究 ナレーターにとっての「実験」と「研究」 2014年12月1日 前回、「レッスンを実験の場と考える」ということを書きましたが 文章を書いているときに思い出したことがあります。 それが私たち、声優・ナレーターにも当てはまるような気がするので、紹介します。 少し前に放送されていたドラマ『弱くても勝てます』で二宮和也さん演じる青志監督が、練習と実験について話していたシーン。 青志監督が... ヨシ・トクガワ