声 発声 声は、楽器「カラダ」が奏でる音 2017年1月18日 この度新たにブログ「声のトリセツ」をスタートしました。 サブタイトルは「声を出す楽しさを通じて毎日を豊かに」です。 私たちは毎日声を出しています。 仕事、恋愛、趣味、遊びなどあらゆるシーンで声を出す機会は必ずと言っていいほど訪れます。 でも、声の使い方や出し方については、それほど興味を持っていないヒトが多いです。 声と... ヨシ・トクガワ
声 発声響き 声を響かせるための3つのポイント 2016年12月11日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 このブログに来てくださる方の多くの方が「声を響かせること」興味を持っている方が多いようなので 今回は声を響かせるための3つのポイントについてまとめてみました。 より声を響かせたい方はぜひ試してみてくださいね。 脊椎の使い方を見直す 声の響きが足りないと感じる方は、まずここか... ヨシ・トクガワ
呼吸 呼吸発声カラダのアップデート声優・ナレーター向け 腹式呼吸の練習で気をつけたい3つのポイント 2016年11月19日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 さて、呼吸についてのシアトルで学んできたことの振り返りも一段落したので、改めて呼吸について考えてみましょう。 今回取り上げるのは、そう!みんな大好きなあの呼吸です! 「腹式呼吸」です。 今も昔も腹式呼吸の練習をしている人はたくさんいますし、声優やナレーターに限らず、俳優や役者... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声カラダのアップデートシアトルでの学んだこと 呼吸が変われば、声が変わる - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その7 2016年11月12日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 今回はシリーズ「あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係」の最終回です。 このシリーズを通じて、呼吸とカラダのさまざまな部位との関係について綴ってきました。これまでの内容を呼んでくださったあなたは、呼吸について今までとは違った視点から興味を持っていただけたのではないかと思います... ヨシ・トクガワ
声 発声カラダのアップデートシアトルでの学んだことボイトレ 発声とは「動きのプロセス」 - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その6 2016年11月5日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 今回はシリーズ「あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係」の第6弾です。 ここまで、呼吸とカラダのさまざまな部位との関係について綴ってきました。 呼吸について今までとは違った視点から興味を持っていただけたのではないかと思います。 そして前回の記事でこんなことを紹介しました。「発... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声カラダのアップデートシアトルでの学んだこと 呼吸と声の関係について - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その5 2016年9月28日 どうも呼吸と発声が全くの無関係だと考えている人が多いようです。ですが、それはカラダで起きている出来事と反するので、考えを改めていただく必要があるかと思います。なぜなら、発声は呼吸の一部だからです。声を変えるには呼吸を変える必要があるのです... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声カラダのアップデートボディマッピング 呼吸と脚の関係 - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その4 2016年9月12日 声のことについて調べるとき、ほとんどの方は喉や呼吸のことについてだけを調べます。それ以外のことについてはあまり目を向けないんですよね。でもね、「脚が発声に大きく関係している」って知ってましたか?脚の使い方を変えるだけで、あなたの声は確実に変わるんですよ。... ヨシ・トクガワ
声 緊張発声身体のアップデート姿勢 原稿を読む時のベストな姿勢は? 〜 シアトルで学んだことその6 2015年10月6日 今回のテーマは「姿勢」 ここまでこんな要素について取り上げてきました。 1.原稿を読むときにしている動作を知る 2.感覚、フィードバックは過去のこと 3.肺のマッピング 4.やめる、ゆるめるではなく、何をどのくらい働かせるか? 5.決意はいらない、学ぶことは楽しい ここでもう一度、はじめに戻って「原稿を読む」ということ... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声身体のアップデート意識的なコントロール 肘の位置が声を変える!? 2015年5月18日 パフォーマンスをしているときの肘の位置、 気にしたことありますか? 原稿を読むときしかり、演技をするときしかり、パフォーマンス中に限らず、日常生活においても気にしないことがほとんどです。 私もそうです。 肘の位置なんて気にしたことはありませんでした。 あることに気づくまでは! そのあることとは、「肘の位置が発声に影響... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声身体のアップデート座り方 ブースの椅子にあわせて座る 2015年4月7日 ナレーターがブースで原稿を読むとき、ほとんどは椅子に座っていますよね。 スタジオによって椅子は異なりますから、合う合わないもありますよね。 「あのスタジオ、椅子が合わないからやりづらいんだよねー」みたいな。 そうなると、その椅子が存在するだけで、 ナレーターにとって苦手なスタジオになってしまいます。 だからといってマイ... ヨシ・トクガワ