恋愛 恋愛告白恋と愛 恋愛のあいだ 2015年5月24日 一部では大反響(?)のカラダトリセツ的恋愛論「恋愛のトリセツ」。 今回のテーマは「恋と愛の違い」について。 前置きなしに本題に入りますが、皆さんは恋と愛の違いについてどう思われますか? よく言われるのが「恋は下心、愛は真心」 それぞれの漢字に含まれる心の位置とひっかけて、見事な例えですよね。 ところが! 先日、恋と愛... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声身体のアップデート意識的なコントロール 肘の位置が声を変える!? 2015年5月18日 パフォーマンスをしているときの肘の位置、 気にしたことありますか? 原稿を読むときしかり、演技をするときしかり、パフォーマンス中に限らず、日常生活においても気にしないことがほとんどです。 私もそうです。 肘の位置なんて気にしたことはありませんでした。 あることに気づくまでは! そのあることとは、「肘の位置が発声に影響... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 上手くやろう失敗せずにやろう考え方を変える 「上手くやろう」、「失敗せずにやろう」が招くこと 2015年5月10日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 前回は「カラダを安定させると起きること」について、お話ししました。 その延長で、「上手くやろう」とか「失敗せずにやろう」と思いながらパフォーマンスをしたとき、何が起こっているか詳しく見てみましょう。 上手くやろう、失敗せずにやろうとすると無意識のうちに「できるだけミスが発生し... ヨシ・トクガワ
声 緊張響き身体のアップデート固定 カラダを安定させると起きること 2015年5月3日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 基礎レッスンで呼吸や発声などをするときのカラダの使い方について習うことがあります。 そのとき「身体を安定させて」と教わることがありますが… 実は、カラダを安定させることで、良くないことが起きているのです。 では、安定について考えてみましょう。 「身体を安定させて」と言われると... ヨシ・トクガワ
声 練習練習が続かない 出したい音域があるなら、まずは「たくさん聴く」 2015年4月27日 テレビでオンエアされているナレーションを聴いていると「この音使いいいなー」とか「こんなに高低差あるの!」とか思うことってありますよね。 真似したり、自分のナレーションに取り入れたいなと思ったりすることもしばしば。 ですが、本当に自分の表現の一部として取り入れるには、自分の中に落とし込むことが必要です。 自分の使い... ヨシ・トクガワ
考え方を変える メンタル刺激散歩行動すれば変わる メンタルが弱ったなと思ったら・・・ 2015年4月20日 レッスンで強烈なダメ出しを受けたり、現場でとんでもない失敗をしたり、 とんでもなく落ち込んでしまうときってありますよね。 声優・ナレーターとしての活動に置いてだけでなく、日常生活でも例外ではありませんよね。 電車で見ず知らずのオジサンに逆ギレされたり、好きな人に振られたり、 理不尽なことや受け止めきれないことでメンタ... ヨシ・トクガワ
恋愛 恋愛承認欲求考え方を変える 恋愛のトリセツ 2015年4月12日 私のブログを読んでくれている友人から「恋愛」について書いて欲しいとの依頼をいただきましたので、書いてみます。 パフォーマンスとは異なりますが、セルフプロデュースという点では共通点はあるのかなと。 いきなりですが、まとめから入ります(笑) いろんな恋愛本やマニュアル、異性に好かれるテクニックはありふれていますが、結局のと... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声身体のアップデート座り方 ブースの椅子にあわせて座る 2015年4月7日 ナレーターがブースで原稿を読むとき、ほとんどは椅子に座っていますよね。 スタジオによって椅子は異なりますから、合う合わないもありますよね。 「あのスタジオ、椅子が合わないからやりづらいんだよねー」みたいな。 そうなると、その椅子が存在するだけで、 ナレーターにとって苦手なスタジオになってしまいます。 だからといってマイ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える やる気思考のアップデートスモールゴール正しい方向性 「やる気」よりも大切なもの 2015年3月23日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 営業にしても、練習にしても、ボイスサンプルづくりにしても、とにかく「やる気」がなければ始まりません。 今回は「やる気」について取り上げてみます。 「やる気」だけでは機能しない 今年のお正月に「2015年は○○するぞ!」と新しい目標を立てた方、「去年できなかったから今年こそやる... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 身体のアップデート思考のアップデート回線をひらく条件反射 「ナレーターの回線」をひらく 2015年2月23日 『「思い切りの良さ」と「数学」と「ナレーション」』の最後で触れた 「回線をひらく」が今回のテーマです。 Actors's Rings SYMBION でお世話になっている樋口さんも 「役者としての回線がひらくまで稽古しなさい」とよく言われます。 いわゆる「身体で覚える」に近いことであると思いますが、 「ひらく」とい... ヨシ・トクガワ