考え方を変える ディレクションエンドゲイニング感覚目的 「上手くいった感覚」は麻薬 2014年7月16日 今回もディレクションシリーズですが、すこし違う側面から。 タイトルの通り、危険な状態に陥らないためにも知って置いてほしいことです。 ディレクションが上手く働いたとき、一歩間違えば危険な状態に陥ります。 「もう一度あのときの感覚を思い出して」やろうとしたことはありませんか? 実はこれは非常に危険なことなのです。 感覚はそ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ディレクション望み強制理想 理想のナレーター像になるためのディレクション 2014年7月13日 みなさんにとって理想のナレーター像・声優像はありますか? かつて、私は理想のナレーター像になるための練習をしていたことがありました。 まだ20代前半の頃の私にとって理想のナレーター像は・・・ ・噛まない ・上手 ・アクセントに忠実 ・読みがきれい と、こんなナレーターでした。 その理想の姿に近づくために、 早口言葉で滑... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 癖習慣ディレクション望み ディレクションは自分で出す 2014年7月9日 監督やディレクターから出されるディレクション。 でも、ナレーターや声優が自分で自分にディレクションを出すこともできるのです。 というか、出さないと棒読みになってしまいますから、何にも意識しなくても普段から自分自身にディレクションは出しているのです。 無意識のうちに。 ところが、この無意識のディレクションというのが非常に... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ディレクション ディレクションを翻訳する 2014年6月1日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 お芝居でも、ナレーションでも、アフレコでも、一つの作品を作り上げる上で「ディレクション」が出されることがあります。 ディレクションにどれだけ対応できるかによって、パフォーマーとしての力量が問われます。 今回は、ディレクションに的確に対応する為のヒントです。 さて、シリアスなシ... ヨシ・トクガワ