プロ向け 身体のアップデートリーディングエッジ注意集中 原稿に集中する??? 2014年9月11日 集中することって大切なことですよね。 勉強や仕事に取り組むときに集中できると物事もはかどります。 一つのことに自分をそそぎ込むことが集中すること。 私は「集中」をそのように考えていました。 ところが、アレクサンダー・テクニークを教えるヴィヴィアン・マッキーさんが言うには、 集中にはその反面もあると。 それは「周りのもの... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ リーディングエッジの展開 2.「疑問」というリーディングエッジ 2014年7月6日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 さらに、ものや人以外にリーディングエッジを発展させてみましょう。 先日、ある方とお話ししている中で、「疑問がリーディングエッジになる」という話題が出ました。 私はリーディングエッジはものでしかなり得ないと思っていましたが、この一言はストンと私の中に入ってきました。 「疑問」は... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ リーディングエッジの展開 1.マイクやものをリーディングエッジにする 2014年7月3日 以前、リーディングエッジを意識するとパフォーマンスの質が向上するというお話をしました。 今回はそのリーディングエッジを応用させてみましょう。 リーディングエッジを自分の体以外のところにおいてみるのです。 声優やナレーターのお仕事には、マイクはパートナーです。毎回の収録において、マイクは必ずありますよね。 マイクをリーデ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ より効果的にリーディングエッジを使う 2014年5月18日 身体を動かすとき「リーディングエッジ」を意識するとカラダは本来の動きを取り戻します、と以前紹介しました。→「リーディングエッジが与える効果」 そのカラダでパフォーマンスをすると、いつもより良質のモノが生まれます。 カラダがとても自由に動くことができる状態ですから、よりスムーズな、ダイナミックな動きができるからです。 今... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ リーディングエッジが与える効果 2014年1月12日 動きの精度を上げるテクニックの一つに「リーディングエッジ」という考え方があります。(leading edge) 直訳すると「導きの先端」でしょうか。 あなたが動くとき、その動きの先端となる箇所、あなたの動きをリードする部位があるのです。 例えば、手を挙げるとしましょう。 まずは何も考えずに手を挙げてみましょう。 そして... ヨシ・トクガワ