レッスン・体験談 緊張レッスン面接 面接で緊張してしまって上手く話せない男性とのレッスン 2019年2月1日 男性の社会人、おさむさん(仮名)がレッスンに来てくださったときのことです。 おさむさんは、こんな悩みや望みを持っていました。 ・転職活動をしているが、なかなか内定がもらえない ・面接で緊張してしまって上手く話せない ・それを改善したい トクガワ こんにちは、トクガワです。今日はレッスンに来てくださってありがとうございま... ヨシ・トクガワ
声 緊張カラダのアップデートカラダの使い方 緊張してうまく喋れない人が考えるべき3つのポイント 2018年5月24日 面接とか、プレゼンとか、好きな人をデートに誘う時とか、大事な場面に限ってそんな緊張がやってくるんですよね。そんなとき「緊張してうまく喋れない!!」なんてことはありませんか?でも、「緊張しないようにしよう」としたところで全く役に立ちません。だって、あなたは余計なことをしているはずですからね。... ヨシ・トクガワ
コミュニケーション 緊張会話対人関係コミュニケーション 「緊張してうまく話せない」ときに役立つポイント 2017年2月6日 こんにちは。トクガワです。 今回は「人と話すとき、緊張してうまく話せない」というシーンで役立つポイントについて考えてみましょう。 シチュエーションは異なると思いますが、あなたが緊張してうまく話せない時というのはどういうときでしょうか? それはシチュエーションによって異なる 私の場合は、人前で何かをするときでした。でも... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 緊張考え方を変える 本番で緊張を味方につける!3つのポイント 2016年12月21日 こんにちは。発声改善士のトクガワです。 「たくさん練習したのに、本番で緊張してしまって練習の成果が出せなかった・・・」そんな経験はありませんか? 自宅だとできた表現が、レッスンだとできない・・・1人だと自由に原稿を読めるのに、誰かの視線があると少し声が固くなる・・・ そんなときも、あなたのカラダに起きている「緊張」がポ... ヨシ・トクガワ
声 緊張発声身体のアップデート姿勢 原稿を読む時のベストな姿勢は? 〜 シアトルで学んだことその6 2015年10月6日 今回のテーマは「姿勢」 ここまでこんな要素について取り上げてきました。 1.原稿を読むときにしている動作を知る 2.感覚、フィードバックは過去のこと 3.肺のマッピング 4.やめる、ゆるめるではなく、何をどのくらい働かせるか? 5.決意はいらない、学ぶことは楽しい ここでもう一度、はじめに戻って「原稿を読む」ということ... ヨシ・トクガワ
声 緊張響き身体のアップデート固定 カラダを安定させると起きること 2015年5月3日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 基礎レッスンで呼吸や発声などをするときのカラダの使い方について習うことがあります。 そのとき「身体を安定させて」と教わることがありますが… 実は、カラダを安定させることで、良くないことが起きているのです。 では、安定について考えてみましょう。 「身体を安定させて」と言われると... ヨシ・トクガワ
プロ向け 緊張身体のアップデート癖予定調和 声優・ナレーターとしてのカラダの使い方 2014年12月15日 アレクサンダー・テクニークの用語の一つに「エンドゲイニング」という言葉があります。 大ざっぱにいうと、「すぐに結果を求めること」ですが、あまり具体的ではないのでパフォーマーの例を挙げて、詳しく解説していきましょう。 ここでは俳優を例に挙げましょう。 俳優の仕事は演じること。 舞台上や撮影現場でセリフを言って、役を演じ... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 緊張本番前の緊張 本番前の緊張は敵なのか? 2014年1月26日 「本番前にドキドキしてしまうのを何とかしたい!」 「本番前に緊張するのをどうにかしたい!」 という声をよく聞きますので、本番前の緊張について考えてみたいと思います。 いざ本番に備えて、舞台袖や控え室でスタンバイ。 なんだか緊張してきたなぁ・・・ セリフ間違えたらどうしよう・・・ 心配したらよけい緊張してきた・・・ まず... ヨシ・トクガワ