呼吸 呼吸脊椎声と呼吸とカラダの関係呼吸と脊椎 呼吸と脊椎の関係 - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その2 2016年8月15日 こんにちは。発声改善士のトクガワです。 今回はシリーズ「あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係」の第二弾です。 2016年6月、私はシアトルに1週間ほど滞在していました。毎年シアトルに1週間ほど滞在して、師匠からたくさん学んでいるんですけれども、この年は呼吸というテーマについてじっくり考えました。 なぜなら世の中の9割... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデート脊椎ナレーション ナレーションとアタマの関係 2014年9月22日 ナレーターや声優の指導をする人で 発声や呼吸についての指導はする人は当然のようにおられます。 声を出すパフォーマーにとって、カラダのメンテナンスは楽器の調律のようなものですし、 楽器をどう扱うかで音も変わります。 発声や呼吸はもちろんのこと、カラダの使い方についても学んだ方がより良質のパフォーマンスにつながります。 と... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 脊椎股関節 カラダにスペースをあげる 2014年3月23日 脊椎のお話のときにちらっと触れました、椎間板。 椎骨と椎骨の間には椎間板があって、このスペースを意識してあげると脊椎がより自由に動くことが出来るし、パフォーマンスの質も向上するわけです。 12本のある肋骨、それぞれの隙間を意識してあげるだけで、肋骨は広がります。 肋骨の隙間が広がると、その内側にある肺がより膨張できるよ... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 ボディマッピング脊椎 背筋をまっすぐに伸ばす? 2014年3月16日 前回の『背骨をアップデートする』の続きです。 小学校の頃、親や学校の先生に「姿勢が悪い。背筋をまっすぐにしなさい」と注意されたことがあると思います。 私も、注意されて、慌てて背中をピンとして、まっすぐにしていました。 さて、前回の内容で、皆さんの背骨に対する考え方がアップデートされているものとして、もう一歩先に行きたい... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートボディマッピング脊椎 「背骨」をアップデートする。脊椎のマッピング 2014年3月9日 私は「背骨」という言葉があまり好きではありません。 理由は「一本の骨のように感じてしまうから」です。 「声を出すにあたってのボディマッピング」でも少し触れましたが、背骨は24本の骨からなっています。 なので、以降は「背骨」という言葉は使わず、「脊椎」と表現しますね。 脊椎は大きく分けて、 頸椎、胸椎、腰椎に分類されます... ヨシ・トクガワ