「横隔膜を意識する」って、発声の邪魔にしかならないって知ってる?

こんにちは。
発声改善士のトクガワ です。

最近、横隔膜について検索されている方がこのサイトにたどりつくことが多いようなので、「声のトリセツ」でもしっかりと横隔膜について解説をしておきます。

なぜなら、レッスンの時に「声を出すときに何を意識していますか?」という私の質問に「横隔膜を意識してます!」と自信満々に答える方が多いからなんです。

いや、声出すときに横隔膜は関係ないし!!

横隔膜が呼吸や発声に関わる大切な役割を果たしてくれているのは確かなんですがね、横隔膜があなたのカラダでどんなお仕事してくれているか知っていますか?

もしその役割を知らなかったり、その役割を間違って理解してしまっていたならとても勿体ない!!

発声時、つまり声を出すときに横隔膜を意識するなんて、そんな無駄なことしていませんよね???

もしくは、ホントはあんまり知らないけど人に聞くのが恥ずかしくて知ったかさんになってませんか?

いまさら聞くなんて恥ずかしくてできない方のためにも、今回は横隔膜についておさらいをしておきましょう。

そもそも、なんで発声時に横隔膜を意識してんの?

私は名刺に「発声改善士」という肩書きを入れているので、名刺交換をしたときに興味を持ってくださる方が多いです。特に、声について興味のある方は「ボイトレさせないってどういうことですか?」ってツッコミを入れてくださる方もいます。そんなときにお話をしているとね、「私も横隔膜を意識して声を出してます」って仰る方が多いんです。

横隔膜は発声時にはお仕事をしていないのに、なぜこんな風に発声時に横隔膜を意識している人が多いかというと、そう教わっているからです。

声のお仕事をしている方に限らず、経営者の方や営業のお仕事で好成績を上げている方は声の重要性に気づいているので、ボイストレーニングに通われている方が多いんです。

で、ボイトレのレッスンを受けて「横隔膜を意識して発声する」と言うことを教わっているようなんですね。

お仕事をしなくてもいい筋肉に無理矢理お仕事させることに何の意味があるのでしょう?

横隔膜のこと以外にも、世の中には間違った発声方法やボイトレが蔓延しているので、とにかく間違った知識ばかり教えられるわけです。

そんな状況であなたの声が変わると思いますか?

そんなレッスンを受け続けて、あなたの声についての悩みが解決したり、望みが叶うと思いますか?

もっと大きな声を出したいとか、通る声を出したい、自由に表現できる声になりたいという望みが叶うと思いますか?

今の環境で学び続けても、あまり意味がないと思いませんか?

間違った情報を教えられていることに気づいていますか?

っていうか、今の環境で学び続けるのは危険とすら感じませんか?

だって、あなたは間違った情報を教えられているんですよ?

念のために補足しておきますが、ここでいう「間違った情報」とはカラダのデザインに反することです。正解・不正解という意味での「間違った情報」ではありません。この世には100%正解な情報なんて存在しません。特に声のことや発声のことについては、それが顕著になります。

考えてみてくださいよ。例えばあなたとあなたの友人では、年齢が一緒であったとしても、生まれ育った環境や学んで来たこと、その中から得た体験、それを通じて形成された価値観や習慣は全く違います。

だからあなたにはとても有効な情報であったとしても、あなたの友人には全く効果がない情報があるのです。その逆もしかりで、あなたの友人にはとても有効な情報であったとしても、あなたには全く効果がない情報もあります。

つまり、人によって情報の価値は全く異なるわけなんです。

にもかかわらず、すべての人に同じ情報や方法を渡すかのように、マニュアルじみた発声方法やボイトレを教えてくれる環境で学んでいて、本当に効果があると思いますか?

もし本当に効果があるなら、日本中の人たちが今以上に世界で活躍しているはずなんです。電車の中でスマホに夢中になっている人だらけじゃないはずなんです。

あなたもうすうす気づいているんじゃないですか?

今のままでは、何一つ変わらないって。自分じゃ変えられないって。

あなたはご自分の声について悩んでいることがあるんじゃないですか?

声が変わるとご自分の未来が変わると信じているんじゃないですか?

・人と話すことが苦手な方は、自信を持って話をできるようになりたい。
・声のお仕事をしていたりその職業に就きたい方は、もっと自由に表現できたりもっとうまくなりたい。
・営業のお仕事をしている方は、もっと売上や給料をあげて、自分の人生を今よりも豊かにしたい。
・恋人が欲しい方は、雰囲気や印象を変えて異性にモテたい。

きっと何らかの望みがあるからこそ、あなたはこのサイトにたどりついたと思うんです。

でも今のままでは何一つ変わりません。

今の環境から一歩踏み出して、あなたに本当に必要な情報を手に入れてください

横隔膜についての事実を知る

それでは横隔膜についての真実をお話しましょう。

その前に、そもそも横隔膜がどこにあるかってご存じですよね?カラダのどこにあって、どの骨にくっついていて、どう動くかって、知ってますよね?

もしそんなことも知らずに「横隔膜を意識してます!」とか言ってたとしたら、「えっ?今まで何やってたんですか?」と質問したいくらいです。

横隔膜を正確に知る

おそらく、間違った知識を持っている方も多いでしょう。ここでは正しい知識を手に入れて欲しいので、解剖学の助けを借りましょう。

プロメテウス解剖学 コア アトラス 第2版』から引用した図で確認してみましょう。

まずは私たちのカラダを正面から見た図です。


引用:『プロメテウス解剖学 コア アトラス 第2版』
図6.12 横隔膜 A 前方から見たところ

つづいて、背中側から見た図です。


B 後方から見たところ

そして今度は私たちのカラダを前後のど真ん中で真っ二つにした図です。

C 中間位の横隔膜の冠状断

この3つの図から、横隔膜とはこんなものだというのがわかりますね。
・ドーム状の筋肉
・肋骨の一番下と脊椎(腰椎)にくっついている
・肋骨の内側の空間とその下側の空間を隔てている

この横隔膜が働く、つまり筋肉が収縮するわけなんですが、筋肉が働くときにあることを知っていれば、カラダの動きがより明確に理解できるようになります。そうすることで発声にも更に役立ちますので、もし良かったらこの機会に覚えておくのもいいでしょう。

そのあることとは、筋肉の「起始」と「停止」です。

筋肉は主に骨を動かすためについているものですから、どこかの骨に付着しています(骨ではなくて皮膚や腱などにくっついている場合もあります)。例えば、横隔膜で言うと一番下の肋骨や腰椎、そして3つめの図にある腱中心というところにくっついています。

筋肉が働く、つまり力が働くわけですから、支点・力点・作用点が生まれます。この言葉はおそらく小学校の理科の授業で習っているはず。

これらの言葉を使うなら、筋肉の起始は支点の役割をするところ、筋肉の停止は作用点になるところです。起始は引っ張る側、停止が引っ張られる側というふうに理解してもらえるとわかりやすいでしょう。

さて、横隔膜の起始と停止はどこかというと、起始部は肋骨とか腰椎とかいろんなところで、停止部は腱中心です。ということは横隔膜が働くというのは、腱中心の部分が下方向に引っ張られるということです。

すっごい極端な例ですが、東京ドームの天井を横隔膜に例えてみましょう。

ドームの屋根は、球場全体を囲むようにして設置されていますよね。観客席と屋根の接合部分全ての場所から引っ張ると、屋根が降りてくるみたいな感じです。(この例え、伝わりました???)

ボイトレとかでも「横隔膜をイメージして」という先生はたくさんいますけど、どんな風に横隔膜が動くかは教えてくれない方が多いんですよね。私もこれまでにたくさんの方から横隔膜の事を教わりましたけど、みなさん決まって意識とかイメージとか言うだけで、具体的に何をどうするのかを教えてくれないんですよね。実は「横隔膜をイメージして」と言いながら、言ってる本人がその意味を知らないのかもしれませんね。

たったこれだけのことでもね、カラダの事実に関することを知るだけで呼吸はすぐに変わりますよ。そして声は呼吸の副次的な機能なので、呼吸が変われば声も変わるわけです。

でも、発声時に横隔膜は意識しなくてもいいですけどね。

横隔膜の仕事

先ほどの説明で横隔膜の場所と動き方はなんとなくわかっていただけたと思うので、次は横隔膜のお仕事について考えていきましょう。

横隔膜が働くことで、ドームの屋根に相当する部分は下方向に降りてきます。

ここでもう一つ図をお見せします。

引用:『プロメテウス解剖学 コア アトラス 第2版』
図6.6 胸郭の運動 C 呼吸時の横隔膜の位置

これは呼吸時の横隔膜と肋骨の状況を示した図です。

青は呼気、つまり息を吐いたときの状態。赤は吸気、息を吸ったときの状態です。そして青の太線で描かれているのが呼気時の横隔膜の位置、赤の太線が吸気時の横隔膜の位置です。

赤と青を見比べていただくとわかると思うのですが、息を吐いたときの横隔膜は吸気時よりも高位置にあり、息を吸ったときの横隔膜は呼気時よりも高位置にありますよね。

横隔膜が収縮する時、つまりお仕事をするのは吸気時なので、横隔膜が呼気時よりも定位置になることで肋骨で囲まれた空間(胸郭)の容積がふえるわけですね。そうすると胸郭の容積が増えることで圧力に変化が起き、空気が流れ込んでくるわけです。

ちょっとここで余談ですが、腹式呼吸を使っている方に質問。

お腹に空気が入ると思っている方、いませんか?

いないですよね?

きっといないと思うのですが、念のためお伝えしておきます。お腹に空気は入りません。なのに世の中の指導者の大半は「お腹に空気を入れて」と指導しています。でもそんな指導法をされて苦労するのは生徒の方なんですよね。

実際、LINEで相談くださる方の多くは腹式呼吸で困っています。「腹式呼吸でお腹に空気を入れるイメージができません」とか。大丈夫。お腹に空気は入らないので、そもそもそんなイメージ必要ありません

だって、横隔膜が胸郭とお腹(腹腔)を隔てているからです。っていうか、空気が出入りするのは肺ですからね。

イメージは大切なんですが、考えてみれば「お腹に空気が入るようにイメージして」って「肘が360度回るようにイメージして」みたいに確実に起こりえないことをイメージしているんですよね。

実際に起こらないこと、起こったら大変なことをイメージするのって、カラダに無理な緊張や負担を矯正させるだけなので、私は好きではありません。

発声時の横隔膜は何をしているのか?

それでは、発声時における横隔膜のお仕事について見ていきましょう。

横隔膜と呼吸の関係、または横隔膜と発声の関係について調べたことがあるかたは、横隔膜は息を吸う時に収縮させ、息を吐く時は緩めるということを聞いたことがあるでしょう。

果たして本当にそうでしょうか???

私が調べた所によると、筋肉には積極的に弛緩する能力はないそうです。また、中枢神経から筋肉への指示は収縮の時だけしかないそうです。つまり、緩めるという指示は筋肉に送られていないようなんです。

収縮した筋肉が元に戻るのは、それに対抗する筋肉が収縮するときの対抗運動として緩むということが起きているようなんです。

例えば、腕の筋肉で考えてみましょう。

力こぶで知られている上腕二頭筋というものがあります。力こぶを作っているときは上腕二頭筋が収縮している状態です。力こぶをやめ腕を伸ばす(肘の関節で曲げていたのを伸ばす)とき、上腕二頭筋の反対側にある上腕三頭筋が収縮しています。上腕三頭筋が収縮することでその反対にある上腕二頭筋は弛緩するんですね。また肘を曲げる時は上腕二頭筋が収縮し、それにあわせて上腕三頭筋は弛緩します。

この対抗運動というのはもちろん横隔膜にもあるわけです。つまり、発声時にその対抗運動が起きているわけです。

声を出すとき、つまり肺から息を押し出すためには、腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋や広背筋などが働くことで腹腔から上方向への運動が起きます。それによって肺から空気が押し出されるわけですね。それによって横隔膜は収縮前の状態に戻されるわけです。(先ほどの図で言うと赤線の所から青線の所に戻される)

しかし、これらの働きに任せてしまうと、肺の空気は一気に押し出されてしまい、息や声のコントロールができません。そんなとき、一気に空気を押し出さないように横隔膜がまだ働いてくれているのです。

「息を吐くとき、声を出すときには横隔膜を緩める」というように理解している方も多いと思うのですが、実はその反対なんです。発声時にも、横隔膜は働いているのです。

横隔膜は吸気器官といわれています。息を吸うためにお仕事をしているのですが、実は発声時にもお仕事をしていて、腹横筋や腹斜筋、広背筋の息を送り出すパワーと横隔膜自身の息を吸うパワーを見事に調節して、声のコントロールを実現してくれているのです。

私たちが意識しなくてもそれを自動的にやってくれているなんて、私たちのカラダって本当によくできていますよね。知れば知るほどカラダで起きていることがより精密にできるようになっていくし、知らなければカラダで起きていることに反したことをやらせようとしてしまっているので、無理な努力が生じるわけなんですよね。

横隔膜の対抗運動については、フレデリック・フースラー著『うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ』に掲載されている図がわかりやすいので紹介しておきますね。


引用:『うたうこと 発声器官の肉体的特質―歌声のひみつを解くかぎ』
図52 運動図解2。横隔膜の対抗運動(下向運動)

横隔膜はあなたが知らない所で一生懸命お仕事をしてくれています。だから、あなたが声を出すときに横隔膜を意識したり、横隔膜を緩めたりしようとすることは、横隔膜にとっては雑音でしかないんです。

これまで、あなたは横隔膜の仕事の邪魔をしてきたわけですね。

邪魔をしないようにすると、どんなことが起きると思いますか?

声が出しにくいのは横隔膜を邪魔しているから

まだ納得できない方がいるかもしれませんので私とある方とのレッスンのエピソードを紹介しておきますね。

ある社会人の男性が私のレッスンに来てくださったときのお話です。その方はおさむさん(仮名)という方で、こんな悩みをお持ちでした。

おさむさんは、こんな悩みや望みを持っていました。
・「話すとちょっともったいないよね」と言われる
・外見と声のイメージが違うと言われる
・それをなんとかして魅力的になりたい

レッスンを通じて、おさむさんはどんな体験をしたのでしょうか?

≫ 話していると息が続かない、だんだん声が枯れてしまう男性とのレッスン

意図的かつ明確な使い方が有効な理由

おさむさんとのレッスンのエピソードを紹介しましたが、あなたはどんな風に感じましたか?

「本当にこんなに上手くいくの?」と思っている方もいるかもしれませんので、なぜ上手くいくのかを解説しておきますね。

まず、おさむさんが悩んでいること、解決したいことは「息が続かなくなる」ということでした。ここから私は、発声時の息を吐く過程に解決の糸口があるかもしれないと考えました。

その後のおさむさんとの会話を通じて、私はおさむさんが「発声時にも横隔膜を意識している」という情報を手に入れました。そしてそれはかつてボイトレで教えられたことであるということもわかりました。

しかし、私が持っている知識の中では、横隔膜は発声時にも働いてはいますがそれは呼気筋の対抗運動として起こるものです。だから声を出すときにはわざわざ横隔膜を作動させるための指示を送る必要はないと考えています。そしておさむさんが横隔膜を意識していることが、横隔膜に余計にお仕事をさせることで対抗する呼気筋などその他の筋肉も必要以上に働いているのではないかと推測しました。

そこでおさむさんに「発声時に横隔膜を意識することをやめる」ということを提案するという選択肢もあるのですが、私はそれを採用しませんでした。

なぜなら「~するのをやめる」という否定形の表現では、実は逆方向に働くからです。つまり「発声時に横隔膜を意識することをやめる」という言葉はさらなる横隔膜への意識を生み出してしまうのです。私たちの脳は否定形を理解できないんですね。

だから「発声時に横隔膜を意識することをやめてください」という提案ではなく別のことを提案したわけです。「息が肺から上方向にでていくと思うこと」という別の提案をしました。

おさむさんがそれを意識することで、自然と横隔膜への意識は薄れるからです。なぜなら、私がお願いしたのは呼気筋を意識するということですから。そうすれば呼気筋の対抗運動として横隔膜の本来のお仕事ができるわけです。おさむさんに邪魔されずに。

だからたったこれだけのことなのにおさむさんが悩んでいたことが解決したわけです。

まとめ

それでは今回のまとめです。

今回のPOINT

・横隔膜はドーム状の筋肉である
・横隔膜は胸腔と腹腔を隔てている
・横隔膜は吸気筋。息を吸う時にお仕事をする
・発声時にも横隔膜は働くが、呼気筋の対抗運動として働くのでわざわざ意識しなくてもいい
「○○するのをやめる」は役に立たない。逆方向に働き、「○○する」のを更に強化してしまう

声に関する悩みや問題を抱えている方、そして「こんな声を出したい」という理想の声があるのにそんな声を出すことができない方の多くは、ご自身で発声の邪魔をしています。当たり前ですけどそれに気づいていない方が多いです。

そして多くのボイストレーナーや発声指導者は「レッスン」と称してその邪魔をさらに強化させるようなアドバイスや指摘をしています。ただ、指導者側はそのことに気づいていないんですけどね。自分のアドバイスが受講者の可能性を潰していることに・・・。

そんなレッスンに通うと言うことは、はっきり言ってあなたはお金を払って自分の発声の邪魔をする方法を学んでいるんです。それが今のボイストレーニングや発声指導の現場だと私は考えています。もちろんすべての現場がそうではありません。

あなたが理想の声に近づける本物のレッスンがあるとしたら、体験してみたくないですか?

もし私のレッスンがあなたにとっての本物のレッスンだとしたら、私は全力であなたをサポートさせていただきます。

ぜひ一度、私の『ボイスアクティベーション』のレッスンを体験してみてください。

おさむさんのように、たった一回のレッスンで変わることができるかも知れませんよ

レッスンに来る前にもう少し私のレッスンを知りたいなら、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

まだ「腹式呼吸」って検索してるの? 発声時に特別な呼吸があると信じている人へ

あなたが横隔膜のことについて調べていてこの記事にたどりついてくださったなら、呼吸についてもう少し詳しく理解しておくときっと役に立つはずです。

なぜなら、多くの人は呼吸について誤解していることが多いからです。残念ながら指導者にも多いのです。

まだ「腹式呼吸」って検索してるの? – 発声時に特別な呼吸があると信じている人へ】では呼吸についての誤解がなくなることについてのメリットなどをまとめています。

これを読むだけでもあなたが悩んでいることが解決する可能性もありますからね!

ぜひ役立ててみてください!

声のことで困ったら

声を出すときのカラダの使い方、ココロの使い方など困ったことやわからないことがあったらご相談に乗りますよ^^ 相談したい方はぜひLINEで気軽に話しかけててくださいね!

今なら『読むだけで理想の声になれるE-Book』も無料プレゼントしています♪

LINEでE-Bookを受け取る

あなたは理想の声になりたくありませんか?

無意味な発声練習やボイストレーニングをやりたいですか?
講師に叱られながらレッスンを受けたいですか?

あなたが抱えている声やコミュニケーションの悩みを解決するために必要なことは、
日常生活を過ごしながらでもできるとてもシンプルなものです。

「カラダの使い方」と「ココロの使い方」をほんの少しでも変えることができれば、
ボイストレーニングや発声練習をしなくても、毎日の生活を通じて、あなたの声はどんどん変わっていきます

誰でも、確実に変化できる方法をお教えします。

おすすめの記事