呼吸 呼吸腕呼吸と腕声と呼吸とカラダの関係 呼吸と腕の関係 - あなたが知らない声と呼吸とカラダの関係 その1 2016年7月25日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 毎年シアトルに1週間ほど滞在して、ワシントン大学大学院の演技クラスで教鞭を振るう我が師匠キャシー・マデンさんから学んでいます。 2016年の滞在時、私は呼吸というテーマについてじっくり考えました。 そのことを振り返りつつ、世の中の9割くらいの人が誤解している呼吸について、今... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 練習考え方を変える無駄な努力 日常生活のせいで練習の成果が台無しに? 2016年5月9日 新しいE-Bookが完成しました。 今回のタイトルは『あなたの印象が悪くなる?日常生活に潜む5つの悪習慣』です。 その名の通り、印象を悪くすることに繋がる日常生活に潜んでいる習慣を取り上げます。 あなたの印象を良いものにするには、声も重要なポイントです。 声が悪くなると、相手に与える印象もあまり良くなくなってしまう... ヨシ・トクガワ
声 声帯ボディマッピング解剖学 声帯がどこにあるか知っていますか? 2016年4月25日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 2017年3月、本記事の最新版を「声帯の場所はどこ?」を公開しました!こちらがおすすめです。 先日、テレビを見ていたら、鼻から内視鏡カメラを入れて身体の内部を検査するという企画が放送されていました。 鼻から入れられた内視鏡が鼻腔、咽頭を通って胃や十二指腸まで進んでいくとい... ヨシ・トクガワ
プロ向け 声優になりたい声優の生き方養成所養成所ビジネス 声優・ナレーターを目指す人に知って欲しい、3つの現実 2016年4月4日 4月です。 春です。 今年は3月後半でも寒い日が続き、本当に春が待ち遠しかったですね。 この4月から、新しい目標に向かってスタートを切った皆さん、 おめでとうございます! まずは目標に向かってスタートを切った自分を、自分で褒めてあげてください。 これから辛いこともたくさん待ち受けているでしょうから、自分ために自分を褒め... ヨシ・トクガワ
プロ向け 声優の生き方諦める 声の世界で生きていくのをやめようと思ったときに改めて確認したい5つのこと 2016年3月7日 最近、私の周りの方々の活躍がめざましいです。 事業を始めたり、転職したり、充電したり、皆さんそれぞれの人生を歩まれていてとても素敵だなと思います。 その一方で、やりたいことがあったけど夢破れて諦めようかと、くじけそうになっている方もいると思います。 三月ですから、専門学校や養成所に通っている方々にはオーディションの時期... ヨシ・トクガワ
声 声帯力を抜く喉を開く喉頭 喉を開くことで生じる新たな問題 2016年1月4日 前回は【喉を開くとか無理っ!!】っていうお話でしたw そんなテーマで「喉を開く」ということが何を意味するのかを考えてみました。 簡単におさらいしておくと・・・ 喉を開くなんて無理!無茶!無駄! ということです(笑) 詳しく知りたい方は前回の記事を読んでみてくださいね。 喉頭懸垂機構の随意筋たちに神経支配を行き渡らせ... ヨシ・トクガワ
声 身体のアップデート喉を開く喉頭懸垂寄稿 喉を開くとか無理っ!! 2015年12月29日 ある方からこんな相談を受けました。 「喉を開くって、どうすればいいかよく分からないんです。今習っている先生に質問したら、そんなことも分からないのか!と叱られてしまいました…」 カラダトリセツにもこんな検索キーワードでたどり着いた方がちらほらおみえなのです。 「喉を開くとか無理」 喉を開くことについて、役立つ情報を探して... ヨシ・トクガワ
プロ向け ナレーションインバイト感動させたい 「原稿を読む」って、結局のところなんなの? 〜 シアトルで学んだこと その8 2015年12月14日 8回にわたってお届けしてきたシリーズ「シアトルで学んだこと」も今回が最終回です。 あらためて各回を振り返ってみますと・・・ 1 「原稿を読む」を分解する 2 感覚は遅れてやってくる 3 肺のマッピングがずれていた! 4 「やめる」「ゆるめる」が機能しないワケ 5 「決意」というドラッグ 6 原稿を読むときのベストな姿... ヨシ・トクガワ
呼吸 呼吸肋骨 呼吸するときに動くもの 〜 シアトルで学んだこと その7 2015年11月2日 これまでお届けしてきましたシリーズ「シアトルで学んだこと」。 今年6月のシアトル滞在時に、私が師と仰ぐキャシー・マデンさんのレッスンを通じて学んだことをナレーションに応用してきました。 残すところ、今回と次回でおしまいです。 もうしばらくお付き合いください。 今回はいよいよ(?)皆さんが気になっていることを取り上げます... ヨシ・トクガワ
声 緊張発声身体のアップデート姿勢 原稿を読む時のベストな姿勢は? 〜 シアトルで学んだことその6 2015年10月6日 今回のテーマは「姿勢」 ここまでこんな要素について取り上げてきました。 1.原稿を読むときにしている動作を知る 2.感覚、フィードバックは過去のこと 3.肺のマッピング 4.やめる、ゆるめるではなく、何をどのくらい働かせるか? 5.決意はいらない、学ぶことは楽しい ここでもう一度、はじめに戻って「原稿を読む」ということ... ヨシ・トクガワ