考え方を変える 身体のアップデートパフォーマンス望みプライマリーコントロール パフォーマンスを素敵にするための近道 2014年12月26日 「声優・ナレーターが上手くなるための近道」というタイトルにしようとしましたが思いとどまりました。 理由は、「上手いってなんだろう?」と思ったからです。 上手いというのは、何らかの比較対象があって、優劣を付けた結果ですよね。 私たちパフォーマーにとって、上手くなることが目的ではないと思うのです。 (上手いに越したことはな... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 身体のアップデートパフォーマンス目的アレクサンダー・テクニーク 使えたかどうかではなく、使うかどうか 2014年12月8日 アレクサンダー・テクニークのレッスンを受けると、パフォーマンスが次第に良くなっていくことに驚かれる方が多いです。 カラダの使い方をほんの少し変えるだけで、周りの方が見て明らかに良くなったと分かるほどの変化が起きます。 悩んでいたことや苦手にしていたことも、場合によってはココロのアップデートをするだけで、何の苦でもない... ヨシ・トクガワ
プロ向け 身体のアップデート思考のアップデートパフォーマンス信頼 声優・ナレーターにとっての「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 2014年10月2日 「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 機動戦士ガンダムに登場するアムロ・レイさんの有名なセリフです。 このセリフには、声優・ナレーターにとっての、パフォーマンスに関する大きなヒントが隠されています。 声優・ナレーターというパフォーマーである私たちは 常に自分のスキルアップと向き合っています。 ある人はボイストレー... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パフォーマンス予定調和変化展開 解釈と展開 2014年6月29日 台本や原稿を読んだとき、「なんだかつまらない」とか「予定調和だね」とか 「何となく予想できる読みだね」のようなダメ出しを受けたことはありませんか? (私もしょっちゅう指摘されます…汗) 今回はここからさらに一歩踏み込んだ、「展開させる読み」に行くためのポイントについて考えてみましょう。 台本や原稿を読んだ時にあなたが持... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パフォーマンス表現 「パフォーマーとして機能しない」状態に陥らないために 2014年1月5日 人は正しさを求める傾向にあります。 パフォーマンス中に「相手のセリフを聞くことができているかな?」と、相手のセリフを聞くという行為を正解設定し、そこに向かおうとします。 これは自分に集中することになり、相手との関係を切ってしまいます。 パフォーマーとして機能しなくなっている状態です。 そもそもその瞬間に相手のセリフを聞... ヨシ・トクガワ