プロ向け ナレーションインバイト感動させたい 「原稿を読む」って、結局のところなんなの? 〜 シアトルで学んだこと その8 2015年12月14日 8回にわたってお届けしてきたシリーズ「シアトルで学んだこと」も今回が最終回です。 あらためて各回を振り返ってみますと・・・ 1 「原稿を読む」を分解する 2 感覚は遅れてやってくる 3 肺のマッピングがずれていた! 4 「やめる」「ゆるめる」が機能しないワケ 5 「決意」というドラッグ 6 原稿を読むときのベストな姿... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデートナレーション原稿を読む自由 自由なナレーションとは? 2015年1月19日 レッスンに来てくださる声優やナレーターの方に「どんな読みをしたいですか?」と質問することがあります。 若い方に多いのですが、こんなお返事が返ってきます。 「自由な読みがしたいです!」 やる気に満ちあふれ、とてもキラキラしているので素敵! でもさらに質問します。 徳川「自由な読みって、どんな読みですか?」 すると・・・... ヨシ・トクガワ
プロ向け 思考のアップデートナレーションCACTCC 「誰かの声は、わたしの声でした。N姐のこと。」 2014年11月24日 数年前に、コピーライター養成講座に通っていたこともあって、CMやグラフィックを問わず全般的に広告が好きです。 もちろん広告は、講座に通う前から好きでした。 ナレーターになった動機のひとつに、CMのナレーションがしたい、という思いもありましたから。 講座に通って、広告が生まれる過程を知れば知るほど好きになりました。 そん... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデート脊椎ナレーション ナレーションとアタマの関係 2014年9月22日 ナレーターや声優の指導をする人で 発声や呼吸についての指導はする人は当然のようにおられます。 声を出すパフォーマーにとって、カラダのメンテナンスは楽器の調律のようなものですし、 楽器をどう扱うかで音も変わります。 発声や呼吸はもちろんのこと、カラダの使い方についても学んだ方がより良質のパフォーマンスにつながります。 と... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声Body Thinkinngナレーション 「原稿を読むとき」と「本を読むとき」の違い 2014年5月15日 5/14 ボディシンキングのレッスンメモです。 最近新しいボイスサンプルを作り始めているのですが なんだか上手く身体が使うことができていない気がします。 以前からBodyChanceでのレッスンに原稿を持ち込み、 「原稿を読む」というアクティビティに取り組んでいますが なんだかまだ足りない。 そこで今回は原稿ではなく、... ヨシ・トクガワ