プロ向け 演技表現 声を出すのは誰のため?表現をする人は知ってるよね? 2018年4月8日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 今回もナレーションや演技、朗読のように表現をする方に向けてお届けします。 前回の【「自分の言葉で表現する」ってどういうこと?】という内容にも関連するんですけど、練習をしているといつのまにか自分以外の誰かになろうとしてしまうことがありませんか? 良いことのように感じるんですけれ... ヨシ・トクガワ
プロ向け 表現自分の声 「自分の言葉で表現して」ってどういうこと? 2018年4月5日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 練習や稽古の現場で「もっと自分の言葉で表現して」というような指摘をされたことはありませんか? 実は私も養成所時代にレッスンでよく指摘されました。「自分の言葉になってない!」とか「もっと自分の言葉で表現しよう」とか。 その時、先生にこんな質問するのはとても恥ずかしく、そんな勇... ヨシ・トクガワ
プロ向け 原稿を読む台本を読む表現 台本・原稿との向き合い方 2014年2月2日 ナレーター・声優にとって、原稿や台本はほとんどの場合、仕事に書かせないものです。 みなさんは原稿に向き合うとき、何か意識していることはありますか? よく耳にするのが、大事な原稿に集中しすぎて文字を読むのに一生懸命。 映像をほとんど見ていない、というケース。 映像を見ている方が、いいパフォーマンスができることって多いと思... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パフォーマンス表現 「パフォーマーとして機能しない」状態に陥らないために 2014年1月5日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 人は正しさを求める傾向にあります。 パフォーマンス中に「相手のセリフを聞くことができているかな?」と、相手のセリフを聞くという行為を正解設定し、そこに向かおうとします。 これは自分に集中することになり、相手との関係を切ってしまいます。 パフォーマーとして機能しなくなっている状... ヨシ・トクガワ