私は「背骨」という言葉があまり好きではありません。

理由は「一本の骨のように感じてしまうから」です。

「声を出すにあたってのボディマッピング」でも少し触れましたが、背骨は24本の骨からなっています。

なので、以降は「背骨」という言葉は使わず、「脊椎」と表現しますね。

脊椎は大きく分けて、
頸椎、胸椎、腰椎に分類されます。

脊椎の一番上、頭蓋骨と接している骨が第一頸椎で、これを含めて7本の頸椎が連なっています。
首の後側を触れると、ちょうど出っ張ったところがあります。
このあたりが第七頸椎です。

胸椎は第七頸椎の下の骨から、12の骨で成り立っています。
胸椎は肋骨と繋がっている骨でもあります。
特に第一胸椎から第七胸椎はそれぞれ第一肋骨から第七肋骨に直結しています。

第八、九、十胸椎は軟骨を介して肋骨につながります。
ここまでの肋骨は弧を描くように前側まで来て、胸骨につながり、肺や心臓などの臓器を守っています。
では第十一,十二胸椎には肋骨がついていないのか?というと、もちろんあります。
ただし前側までは来ておらず、後ろ側だけにしかありません。
そして腰椎は5つで構成されています。
腰椎は上下に連なる椎骨のみなので、最も稼働域が広いです。
(胸椎は肋骨に繋がるため可動域は狭いです。試しに胸椎や腰椎を動かしてみて、動きの幅の違いを感じてみてください。)

腰椎の下に繋がるのは仙骨です。
仙骨を包むようにして骨盤があります。

人間の身体には、第一頸椎から第五腰椎までの24の椎骨と仙骨が縦に連なっていて、これが身体を支えています。
それぞれの椎骨は隙間なく連なっているわけではなく、椎骨同士の間には椎間板と呼ばれる軟骨があります。

椎間板ヘルニアはこの椎間板がすり減ったことで起きる症状です。

さて、ここで実験してみましょう。
できれば二人以上で実験するとよりわかりやすいと思います。

まず、皆さんの右手も左手もグーにしてください。
じゃんけんのグー。力は要りません。

準備ができたら、誰か一人のどちらかの手のグーを床またはテーブルの上に置きます。置き方は小指側を下にして縦に。

続いて、他の方のグーはその上に重ねていきます。
順序やどちらの手かは特に関係がありませんのでお好きにどうぞ。

皆さんの両拳が縦に連なったら準備完了です。
みなさん、この縦のつながりは維持してくださいね。

では、一番上に乗せている方、一番上の拳を下にぐっと押し下げてみてください。

何が起きましたか?

一番上の拳から下方向に負荷がかかると、その下の拳は負荷を受けて下方向に沈みます。さらにその下でも同じことが起こり、下の方は上からの負荷・重みが全てかかります。

一番下の拳は相当の負荷がかかっていますよね。
ではもう一度、元に戻しましょう。
一番上の拳を下に押し下げる前の状態ですね。
今度は押し下げなくてもいいです。
その代わり、みなさんの拳がちょうど触れるくらいの間隔で連なっているようにします。

では一番上の拳を弧を描くようにゆっくり動かしてみましょう。

自然と二番から下の拳もついてきますよね。

さて、この二つの実験で起こったことを思い出して、一番下の拳を頭。一番下の拳を腰椎と考えてみてください。

いわゆる「姿勢が悪い」というのは、前者のこと。
一番下の拳に、上からの負荷が全てかかっている状態です。

頭は本来重たいもの。約五キロくらいあります。これがその重みで沈み込み、頸椎から下を押し下げることで、腰椎に負担がかかるのです。
腰痛の原因でもあります。

本来は椎間板があることで脊椎には適切なスペースがありますから、後者のように頭の動きに合わせて脊椎は自由に動くことができるのです。

これが、以前「頭を高くするだけでパフォーマンスの質は上がる」と書いた理由です。

これまで背骨は一本だと思っていた方、ぜひあなたの背骨に対する考え方をアップデートしてください。

24の椎骨、仙骨、そしてそれぞれの間には椎間板がある。
そしてそれぞれ、だいたいこの位置にあるんだなとマッピングができると身体は自由に動くことができるようになりますよ。

マッピングの精度があがると身体の動きやパフォーマンスは良くなりますから
その他の部位についても徐々にアップデートしていきましょう。

ところで、今のあなたは「背筋がまっすぐに伸びて」いますか?

あなたは理想の声になりたくありませんか?

無意味な発声練習やボイストレーニングをやりたいですか?
講師に叱られながらレッスンを受けたいですか?

あなたが抱えている声やコミュニケーションの悩みを解決するために必要なことは、
日常生活を過ごしながらでもできるとてもシンプルなものです。

「カラダの使い方」と「ココロの使い方」をほんの少しでも変えることができれば、
ボイストレーニングや発声練習をしなくても、毎日の生活を通じて、あなたの声はどんどん変わっていきます

誰でも、確実に変化できる方法をお教えします。

おすすめの記事