プロ向け 身体のアップデート思考のアップデートパフォーマンス信頼 声優・ナレーターにとっての「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 2014年10月2日 「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 機動戦士ガンダムに登場するアムロ・レイさんの有名なセリフです。 このセリフには、声優・ナレーターにとっての、パフォーマンスに関する大きなヒントが隠されています。 声優・ナレーターというパフォーマーである私たちは 常に自分のスキルアップと向き合っています。 ある人はボイストレー... ヨシ・トクガワ
声 発声余分な緊張肩甲骨胸を張る 「胸を張る」と、そのうち声を損なうかもよ? 2014年9月29日 発声のときに、「胸を張りなさい」というアドバイスを受けたことはありませんか? このアドバイス、本当に役に立つと思いますか??? 今回はこのアドバイスが有効かどうかについて検証してみましょう。 「胸を張る」は逆効果 実は、この胸を張るという行為は、発声にはいい影響を与えません。 その逆で、不要な緊張を与えてしまいます... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデート脊椎ナレーション ナレーションとアタマの関係 2014年9月22日 ナレーターや声優の指導をする人で 発声や呼吸についての指導はする人は当然のようにおられます。 声を出すパフォーマーにとって、カラダのメンテナンスは楽器の調律のようなものですし、 楽器をどう扱うかで音も変わります。 発声や呼吸はもちろんのこと、カラダの使い方についても学んだ方がより良質のパフォーマンスにつながります。 と... ヨシ・トクガワ
プロ向け 身体のアップデートアクティビティパフォーマンス向上下に落とす 「力が入っているから下に落とす」は逆効果 2014年9月15日 レッスン中にこんなアドバイス(ダメだし?)を受けたことはありませんか? または「ふーっと息を吐いて、下に落としてみて」のようなニュアンスのアドバイスです。 昔、通っていたレッスンで、私は頻繁にこのアドバイスを受けました。 他の生徒は毎回講師にそう言われてから読み始める方もおられました。 そんなアドバイスを受けると、決ま... ヨシ・トクガワ
プロ向け 身体のアップデートリーディングエッジ注意集中 原稿に集中する??? 2014年9月11日 集中することって大切なことですよね。 勉強や仕事に取り組むときに集中できると物事もはかどります。 一つのことに自分をそそぎ込むことが集中すること。 私は「集中」をそのように考えていました。 ところが、アレクサンダー・テクニークを教えるヴィヴィアン・マッキーさんが言うには、 集中にはその反面もあると。 それは「周りのもの... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートボディマッピング股関節 股関節のマッピング 2014年6月8日 俳優やダンサーはパフォーマンスに身体を伴うことが多いので、下半身も大切だということを知っています。 声優やナレーターは、あまり身体を伴ったパフォーマンスはしませんし、椅子に座って原稿や台本に向かうことが多いせいか、下半身のことを余り考えられていない気がします。 下半身は身体を支える重要なポジション。 安定して身体を支え... ヨシ・トクガワ
呼吸 呼吸身体のアップデートボディマッピングアレクサンダーテクニーク 「指はサクランボよ」 ヴィヴィアン・マッキーさんのレッスンにて 2014年5月8日 4/23のレッスンでは発見と気づきがありすぎて、マインドマップノートが賑やかでした(笑) (前回のレッスンメモはこちらから) せっかくなのでその中のトピックを一つ掘り下げてみたいと思います。 今回取り上げるのは「腕」 マインドマップノートにもありましたが、 ヴィヴィアンさんの「腕」に対するアプローチ、それはもう衝撃でし... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートココロのアップデートアレクサンダーテクニークBODY CHANCE ボディシンキング 20140423 2014年5月2日 4/23は海外ディレクターのヴィヴィアン・マッキーさんのレッスンでした。 ヴィヴィアンさんは30年以上もの間、アレクサンダー・テクニークに携わっていて さらにチェリストとして活躍されておられる方。 そのキャリアで培われたことから学びや発見が多く、 マインドマップがぐちゃぐちゃに(笑) 今回のでレッスンでアップデートされ... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートボディマッピング脊椎 「背骨」をアップデートする。脊椎のマッピング 2014年3月9日 私は「背骨」という言葉があまり好きではありません。 理由は「一本の骨のように感じてしまうから」です。 「声を出すにあたってのボディマッピング」でも少し触れましたが、背骨は24本の骨からなっています。 なので、以降は「背骨」という言葉は使わず、「脊椎」と表現しますね。 脊椎は大きく分けて、 頸椎、胸椎、腰椎に分類されます... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデートボディマッピング 「声を出す」にあたってのボディマッピング 2014年3月2日 声優やナレーターといった声のパフォーマーにとって「発声」は命です。 自身の声を使ってパフォーマンスするわけですから、声がでなければパフォーマンスができません。 では、声のパフォーマーの皆さん、声はどのようにして作られているのでしょうか? 肺の空気が押し出されるとき、声帯が震えて音が発生します。 この音が構音器官を経て声... ヨシ・トクガワ