考え方を変える ディレクションエンドゲイニング感覚目的 「上手くいった感覚」は麻薬 2014年7月16日 今回もディレクションシリーズですが、すこし違う側面から。 タイトルの通り、危険な状態に陥らないためにも知って置いてほしいことです。 ディレクションが上手く働いたとき、一歩間違えば危険な状態に陥ります。 「もう一度あのときの感覚を思い出して」やろうとしたことはありませんか? 実はこれは非常に危険なことなのです。 感覚はそ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ディレクション望み強制理想 理想のナレーター像になるためのディレクション 2014年7月13日 みなさんにとって理想のナレーター像・声優像はありますか? かつて、私は理想のナレーター像になるための練習をしていたことがありました。 まだ20代前半の頃の私にとって理想のナレーター像は・・・ ・噛まない ・上手 ・アクセントに忠実 ・読みがきれい と、こんなナレーターでした。 その理想の姿に近づくために、 早口言葉で滑... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 癖習慣ディレクション望み ディレクションは自分で出す 2014年7月9日 監督やディレクターから出されるディレクション。 でも、ナレーターや声優が自分で自分にディレクションを出すこともできるのです。 というか、出さないと棒読みになってしまいますから、何にも意識しなくても普段から自分自身にディレクションは出しているのです。 無意識のうちに。 ところが、この無意識のディレクションというのが非常に... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ リーディングエッジの展開 2.「疑問」というリーディングエッジ 2014年7月6日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 さらに、ものや人以外にリーディングエッジを発展させてみましょう。 先日、ある方とお話ししている中で、「疑問がリーディングエッジになる」という話題が出ました。 私はリーディングエッジはものでしかなり得ないと思っていましたが、この一言はストンと私の中に入ってきました。 「疑問」は... ヨシ・トクガワ
考え方を変える リーディングエッジ リーディングエッジの展開 1.マイクやものをリーディングエッジにする 2014年7月3日 以前、リーディングエッジを意識するとパフォーマンスの質が向上するというお話をしました。 今回はそのリーディングエッジを応用させてみましょう。 リーディングエッジを自分の体以外のところにおいてみるのです。 声優やナレーターのお仕事には、マイクはパートナーです。毎回の収録において、マイクは必ずありますよね。 マイクをリーデ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パフォーマンス予定調和変化展開 解釈と展開 2014年6月29日 台本や原稿を読んだとき、「なんだかつまらない」とか「予定調和だね」とか 「何となく予想できる読みだね」のようなダメ出しを受けたことはありませんか? (私もしょっちゅう指摘されます…汗) 今回はここからさらに一歩踏み込んだ、「展開させる読み」に行くためのポイントについて考えてみましょう。 台本や原稿を読んだ時にあなたが持... ヨシ・トクガワ
考え方を変える モチベーションやる気サポートインプット 辛くなったらすぐインプット! 2014年6月22日 「向上心はモチベーションにならない」や「好奇心が良質のモチベーションを生む」と やる気・モチベーションのお話を続けてきましたが、 今回は、今すぐモチベーションを上げたい人にお届けする、即効性のあるモチベーションアップ術です。 それは「インプット」です! 何にも手に着かなくなる時ってありますよね。 声優・ナレーター・俳... ヨシ・トクガワ
考え方を変える モチベーションやる気楽しむ思考のアップデート バジルさんの「やる気回復&増進セッション」 2014年6月15日 BodyChanceパフォーマンスコーチ、バジル・クリッツァーさんの 「やる気回復&増進セッション」覚え書き。 ご興味をもたれたことや詳しく知りたいことがありましたら 質問コーナーからどうぞ。 15名の参加者が集まった今回のセッション。 バジルさんの「こんなにも、やる気がでない人がたくさん(笑)」との冗談から始... ヨシ・トクガワ
考え方を変える モチベーション向上心やる気好奇心 「好奇心」がなければ、モチベーションなんて生まれない 2014年6月12日 前回のお話『「向上心」はモチベーションにつながらないよ?』の続きです。 ≫「向上心」はモチベーションにつながらないよ? 前回は、向上心(努力含む)がやる気やモチベーションを奪う、というお話でした。 向上心よりも良質でやる気やモチベーションに繋がるもの… それは何だと思いますか? って、すでにタイトルに書いていますが…笑... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートボディマッピング股関節 股関節のマッピング 2014年6月8日 俳優やダンサーはパフォーマンスに身体を伴うことが多いので、下半身も大切だということを知っています。 声優やナレーターは、あまり身体を伴ったパフォーマンスはしませんし、椅子に座って原稿や台本に向かうことが多いせいか、下半身のことを余り考えられていない気がします。 下半身は身体を支える重要なポジション。 安定して身体を支え... ヨシ・トクガワ