考え方を変える モチベーション思考のアップデート外山滋比古思考の整理学 ダメ出しをアップデートする 2014年11月10日 いろんな方にレッスンを受けていると、時に「何をどうすればいいか分からなくなる」という状況に陥ります。 極端な例を挙げると、A先生のレッスンではダメということが、B先生にはべた褒めされるというケース。 こんな時、「では私はどんな読みをすればいいの?」と戸惑ってしまいますよね。 発声や呼吸についてのアプローチも先生ごとに異... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデートパフォーマー大滝詠一生き方 「そういうの含めてぜんぶ、音楽活動なんだよ」 - 声優、ナレーターとは「職業」ではなく「生き方」である 2014年11月3日 こんにちは。 発声改善士のヨシノリ です。 声優・ナレーターをはじめ、パフォーマンスをする職を生業にしていると、いつも不安がつきまとっている・・・なんてことはありませんか? 特に仕事がない時期、「私、何やってるんだろう?」とか急に不安になってしまうことってありますよね。 「このままでいいんだろうか?」 「ほんとにこの... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデート顎 顎の動きが声を変える。でもその前に… 2014年10月20日 声優・ナレーターである私たちは、いつどんなときでも楽に声を出したいですよね。 そのために口を開くトレーニングや滑舌の練習をしたり、上半身の力を抜いたりと様々なアプローチがあります。 そのアプローチの一つとして、顎について考えてみたことがありますか? 意外と見落としがちなのですが、顎の動きも声を作る一つの要素です。 顎の... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデートアレクサンダー・テクニーク問題解決無意識 「私には直さなければいけない問題がある」という考え方をやめる 2014年10月16日 ナレーションや演技において、問題や課題を抱えている方は多いでしょう。 例えば、呼吸法に関する悩みだったり、発声方法についての課題だったり、演技についての問題だったり。 問題や課題を解決するために、レッスンやワークショップに参加して、アドバイスやヒントを得ようとします。 自分がパフォーマーとしてあり続けるためにスキルアッ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデート性格生活 性格を変えるきっかけは「生活を変えること」 2014年10月13日 以前、「性格は変えられないけど生活は今日から変えられる」という言葉を聞いたことがありなるほどな〜と思っていたのですが、最近になってこの言葉について新たな見解を持つようになりました。 今回は、「性格を変えるきっかけ」について取り上げます。 「性格」って誰が決めたの??? 性格とは、価値観に基づいた行動に対して、他人がカ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデート予定調和カラダに聞く感覚評価 予定調和のナレーション・演技の原因 2014年10月9日 今回のテーマは、「ナレーターにとってのアムロ・レイさん」で触れた 【自分のカラダに聞くこと】についてです。 パフォーマーにとって、スキルアップする上で一番の敵は何だと思いますか??? 演出家でも、ディレクターでもありません。 講師でも、身内でもありません。 敵は、自分自身です。 あなた自身が、あなたのスキルアップを妨げ... ヨシ・トクガワ
プロ向け 身体のアップデート思考のアップデートパフォーマンス信頼 声優・ナレーターにとっての「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 2014年10月2日 「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!」 機動戦士ガンダムに登場するアムロ・レイさんの有名なセリフです。 このセリフには、声優・ナレーターにとっての、パフォーマンスに関する大きなヒントが隠されています。 声優・ナレーターというパフォーマーである私たちは 常に自分のスキルアップと向き合っています。 ある人はボイストレー... ヨシ・トクガワ
声 発声余分な緊張肩甲骨胸を張る 「胸を張る」と、そのうち声を損なうかもよ? 2014年9月29日 発声のときに、「胸を張りなさい」というアドバイスを受けたことはありませんか? このアドバイス、本当に役に立つと思いますか??? 今回はこのアドバイスが有効かどうかについて検証してみましょう。 「胸を張る」は逆効果 実は、この胸を張るという行為は、発声にはいい影響を与えません。 その逆で、不要な緊張を与えてしまいます... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデートIT Pro EXPOMORSの法則行動科学 「できなかった自分」を「できる人」に変える科学的方法 2014年9月25日 過去のメモを見返していたら、面白いものが出てきたのでシェアします。 2年前、 『IT Pro EXPO 2012』 に行った時に参加したセッションでの覚え書きです。 セッションのタイトルはーーーーー【自分を変える】 行動科学でイノベーション ~「できなかった自分」を「できる人」に変える科学的方法 ~ーーーーー 今振り返... ヨシ・トクガワ
声 発声身体のアップデート脊椎ナレーション ナレーションとアタマの関係 2014年9月22日 ナレーターや声優の指導をする人で 発声や呼吸についての指導はする人は当然のようにおられます。 声を出すパフォーマーにとって、カラダのメンテナンスは楽器の調律のようなものですし、 楽器をどう扱うかで音も変わります。 発声や呼吸はもちろんのこと、カラダの使い方についても学んだ方がより良質のパフォーマンスにつながります。 と... ヨシ・トクガワ