プロ向け 身体のアップデートアクティビティパフォーマンス向上下に落とす 「力が入っているから下に落とす」は逆効果 2014年9月15日 レッスン中にこんなアドバイス(ダメだし?)を受けたことはありませんか? または「ふーっと息を吐いて、下に落としてみて」のようなニュアンスのアドバイスです。 昔、通っていたレッスンで、私は頻繁にこのアドバイスを受けました。 他の生徒は毎回講師にそう言われてから読み始める方もおられました。 そんなアドバイスを受けると、決ま... ヨシ・トクガワ
プロ向け 身体のアップデートリーディングエッジ注意集中 原稿に集中する??? 2014年9月11日 集中することって大切なことですよね。 勉強や仕事に取り組むときに集中できると物事もはかどります。 一つのことに自分をそそぎ込むことが集中すること。 私は「集中」をそのように考えていました。 ところが、アレクサンダー・テクニークを教えるヴィヴィアン・マッキーさんが言うには、 集中にはその反面もあると。 それは「周りのもの... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ココロのアップデート思考のアップデート停滞先輩RockYou 「悩む」と「考える」は異なる 2014年9月4日 少し前に、日本テレビ『先輩RockYou』を見ていました。 ゲストは鴻上尚史さん。 その鴻上さんがこう仰っていました。 --- 「オレ、色々と悩んでるんだよなー」と「オレ、色々と考えてるんだよなー」は異なる 「悩む」は、不安だったり心配事だったりをただモヤモヤ思う様で、 「オレ、色々と悩んでるんだよなー」は停滞している... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 思考のアップデート変化結果バタフライ効果 小さな変化はやがて望み通りの結果に繋がる 2014年9月1日 新しいことを始めてもなかなか定着しなかったり、 パフォーマンス中の癖がなかなか抜けなかったり、 毎日営業に回ってもなかなか実を結ばなかったり、 思い通りに行かないことがあって不安や苛立ちを感じることってありますよね。 そんなとき、こんな風に考えたりしませんか? 「こんなままじゃ何も進まない」 「早く何とかしなきゃ」 「... ヨシ・トクガワ
プロ向け クリエイティブゾーン即興安心 ゾーンに入りやすくするための準備 2014年8月24日 パフォーマンスをしているとき、こんな状態になったことはありませんか? 自然にカラダが動いたり、 インスピレーションが次々と湧き始めたり、 どんな読みをしたかあまり覚えていなかったり、 普段出来ないような表現が出来たり、 これは、パフォーマーにとってのクリエイティブな状態、いわゆる「ゾーンに入っている」状態です。 いつで... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パーソナルスペース五感視野 本番中のパフォーマンスを向上させる方法 2014年8月20日 突然ですが、普通に直立してみましょう。 何のためか気になるでしょうが、 お時間のある方はぜひ次の通りにやってみてください。 直立する時間は 10秒でもいいですし、30秒でもいいです。 時間は重要ではありません。 直立している間は、時間のカウントにフォーカスを向けないように、 スマートフォンのカウントダウンタイマーなどを... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 結果できないできる停滞 「できる」「できない」と考えるから身動きが取れなくなる 2014年8月15日 何かをやろうとするとき、「これはできる」「あれはできない」といったことを考えたりしませんか? ・原稿を読むとき、上手く呼吸ができない。 ・読みづらい言葉だけど詰まらずに読むことができる。 ・バラエティの煽りが思うようにできない。 ・高音域でのナレーションはできるけど、低音域のナレーションができない。 色んなケースがある... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ココロのアップデート結果5W1Hmust 「しなければならないこと」を「私がしたいことかどうか?」に置き換える 2014年7月27日 こんにちは。 発声改善士のトクガワ です。 以前の記事で「mustを使うべきではない」とオススメしました。 でも、どうしてもやらなければならないこともあると思います。 気が進まない仕事であったり、面倒な作業であったり、 練習であったり、リサーチであったり・・・ できればやりたくないけど、避けては通れないケースってあった... ヨシ・トクガワ
考え方を変える パーソナルスペース 「パーソナルスペース」という可変シャボン玉 2014年7月23日 パーソナルスペースとは、私だけの空間。 誰にも入ってきて欲しくない空間です。 不用意に近づかれると不快に感じる空間ってありますよね。 当然、パーソナルスペースはパフォーマンス中も存在しているでしょう。 ただし、日常生活と同じスペースを持ったままでは、あなたのパフォーマンスの質を下げてしまう恐れがあります。 パフォーマン... ヨシ・トクガワ
考え方を変える キャリア初心初心忘るべからず本番前の緊張 「本番前の緊張」は「初心」? 2014年7月20日 「初心忘るべからず」という言葉があります。 「初めて物事に取り組んだときの謙虚な気持ちを忘れないように」という意味…ではありません。 一般的にそのように思われているのですが、実際のところは少し違います。 この言葉は能の創始者である世阿弥の言葉で、彼は『風姿花伝』でこう綴っています。 『しかれば当流に万能一徳の一句あり。... ヨシ・トクガワ