考え方を変える 口顎咬筋 口を大きく開く2 2014年4月28日 「口を大きく開く」ことについて、前回は骨の動きに注目しました。 口を開くには下顎骨を動かすだけでいい、ということでしたね。 今回は筋肉に注目してみましょう。 下顎の上下運動に使われる筋肉は、咬筋という筋肉です。 だいたい頬骨の辺りから、下顎の出っ張り(いわゆる、エラ)の辺りに繋がる筋肉です。 下顎を動かすときは咬筋が働... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 アレクサンダーテクニークBODY CHANCEBody Thinkinngマインドマップ ボディシンキング 20140416 2014年4月24日 4/16(水) BodyChanceでのボディシンキングレッスンの覚え書きです。 ウォーミングアップ前に「ロールダウン」をされる方も多いと思うのですが、 この呼称はあまり望ましくないようです。 それは「ダウン」というワードが含まれているから。 アレクサンダー・テクニークを学ぶ上で、 「ダウン」や「下に」のフレーズはアタ... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 口顎 口を大きく開く1 2014年4月20日 これもアドバイスやダメ出しでよく耳にするフレーズです。 「口の開きが足りない!」とか「指を縦にして三本分くらい開く!」とか。 そのたびにこれでもかと大きく縦に口を開くわけですが・・・ すぐに顎が疲れませんか? もしくは首や胸などが疲れたり、痛くなったりしませんか? それは、無理なカラダの使い方をしている証拠。 短時間で... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 アレクサンダーテクニークBODY CHANCEBody Thinkinngマインドマップ ボディシンキング 20140409 2014年4月17日 BODY CHANCE というアレクサンダーテクニークのスクールで アレクサンダーテクニーク教師になるための学びをスタートしました。 レッスンの覚え書きをマインドマップノートに記して アップしていきたいと思います。 BODY CHANCEでは、ただ「教わる」のではなく 生徒が自身でやりたいことや気になっていること、興味... ヨシ・トクガワ
考え方を変える 「楽にする」という言葉の罠 2014年4月13日 「力入りすぎ!もっと楽にして!」 そんなアドバイスやダメ出しを受けたこと、ありませんか? 「楽にして」を意識すると、たいてい違ったダメ出しを受けます。 「だらっとしてる」とか「メリハリがない」とか「緊張感が足りない」とか。 メリハリを出そうとしたら、また「力入りすぎ!」 そしてそのまま無限ループに… そんな経験ありませ... ヨシ・トクガワ
声 呼吸発声アレクサンダーテクニーク 「発声」は「呼吸」の一種 2014年4月6日 以前、直塚和紀さんにアレクサンダーテクニークのレッスンを受けたときに教わったアプローチです。 このアプローチを教えていただいたとき、衝撃でした。 私はそれまで呼吸と発声は全く異なったものと考えていました。 異なったものと考える明確な理由があるわけでもなく、ただ漠然と呼吸と発声は別のものと考えていたのです。 でもそれぞれ... ヨシ・トクガワ
考え方を変える ココロのアップデート 考えるんじゃない、感じるんだ 2014年3月30日 有名なセリフですね。 今回はこの一言について考えてみたいと思います。 最近まで、分かったような分からないような状態だったのですが、最近ようやく分かってきました。 考えるは思考、感じるは感覚ですから、 まずは思考と感覚の違いについて。 なんだか似ているもののような気がしますが… 思考は、考えたり思いを巡らせたり、ある結果... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 脊椎股関節 カラダにスペースをあげる 2014年3月23日 脊椎のお話のときにちらっと触れました、椎間板。 椎骨と椎骨の間には椎間板があって、このスペースを意識してあげると脊椎がより自由に動くことが出来るし、パフォーマンスの質も向上するわけです。 12本のある肋骨、それぞれの隙間を意識してあげるだけで、肋骨は広がります。 肋骨の隙間が広がると、その内側にある肺がより膨張できるよ... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 ボディマッピング脊椎 背筋をまっすぐに伸ばす? 2014年3月16日 前回の『背骨をアップデートする』の続きです。 小学校の頃、親や学校の先生に「姿勢が悪い。背筋をまっすぐにしなさい」と注意されたことがあると思います。 私も、注意されて、慌てて背中をピンとして、まっすぐにしていました。 さて、前回の内容で、皆さんの背骨に対する考え方がアップデートされているものとして、もう一歩先に行きたい... ヨシ・トクガワ
カラダの使い方 身体のアップデートボディマッピング脊椎 「背骨」をアップデートする。脊椎のマッピング 2014年3月9日 私は「背骨」という言葉があまり好きではありません。 理由は「一本の骨のように感じてしまうから」です。 「声を出すにあたってのボディマッピング」でも少し触れましたが、背骨は24本の骨からなっています。 なので、以降は「背骨」という言葉は使わず、「脊椎」と表現しますね。 脊椎は大きく分けて、 頸椎、胸椎、腰椎に分類されます... ヨシ・トクガワ